2019年5月24日金曜日

戦場ヶ原で凍えた【番外編】

オオジシギの声を聴きたくて、今年も来ました。
昨年は5月12日に来て、まだ少し早かったかな?
と言う訳で、今年は23日の夕方から来ました。
薄暗くなって来た7時ぐらいから8時ごろまで、「ズビャーク・ズビャーク、ザザザー」と
飛び回る声を堪能したものの姿は見えず。
シルエットだけでも見たかった。
翌朝も明け方に少しだけ聞けましたが、
陽が昇ればそれで終わり。

こちらはアオジ。
朝日があたり、ようやく暖かくなった戦場ヶ原。
多分一番元気に囀っていました。
アオジの止まっているカラマツはようやく芽吹き。

明るい林の中ではコサメビタキ。
元気に囀りながら、
お隣さんと縄張り争い?のバトル中。

可愛かったので、もう一枚。
囀りは元気だけど小声で複雑。
でも、良く聞いていると
キビタキの節回しを入れている。
どこかの本でそんな話を読んだような。
動画を撮っておけば良かった。
こちらは兄貴分のサメビタキ。
昨年も悩みましたが、コサメビタキとサメビタキがこんなに近くで見られるとは、
こちらも2・3羽が入り乱れてバトル中。
ようやく、静かに止まってくれたところ。
川面に張り出した枝の上のキビタキ。
あちこちで縄張り争いの
バトルをしていましたが、
こいつはしばしの休憩中かな?
キビタキ雌。
バトルとは関係ないものの
まだ、渡って来たばかりで
ちょっと神経質。
小さな体でいつも元気なミソサザイ。
この角度で見ると、ますます小さく見える。
戦場ヶ原のドン着きの一つ、湯滝。
今日はこの春一番の青空ではないかな?
その湯滝を上から見下ろしたところ。
この上、後ろは日光湯元。
つまり、温泉が流れ込んでいる滝。
それなりの硫黄の香り。
昨年来た時には若葉が出て、
ニュウナイスズメが盛んに囀っていたのに、
今年の滝の上はまだ冬枯れの景色。

こちらは戦場ヶ原の木道の横に倒れているたぶんカラマツの根。
男体山から流れ出した溶岩の上。
根を下に伸ばせずに倒れてしまったか。
でも、この根は伸びた先で、
互いに癒合して網の目の様になっている。
こんな樹の根は見たことがない。


おまけ
奥日光に行く途中で
立ち寄った渡良瀬遊水地。
キリリとした眉が印象的なコヨシキリ。
こちらはオオセッカ。
遠い。
そして、ピントが甘い。
今日は先が有るので深追いせず(笑)。
そして、コウノトリ。
こちらも遠い。
でもデカいからそれなりに分かる(笑)。
地元の方が作った巣台の鉄塔に枝を運び込んでいる。
まだ独身ですが、、、
将来に期待ですね。

いきなり真夏の暑さになりましたが、
流石に北関東の標高1000m以上では
夜はゆっくり寝れないほどに寒った。
この暑さで山の上も一気に夏模様になるか?
十分に葉が茂ったころに、もう一度来てみたい。

2019年5月19日日曜日

久しぶりの水元公園でハクビシンを見た!

ここ一週間ほどのうちに3回行ってきましたが、
冬鳥はいなくなり、ここを通過する夏鳥にも縁は無く、、、
一番元気なのはオオヨシキリ。
朝から大声で鳴いています。
そしてシジュウカラも元気に囀り。
シジュウカラはもう巣立ったヒナを
連れているものもいます。
ようやく自分でエサを探し始めた
所でしょうか。
こちらも巣立ってしばらくしたところ。
エナガはヒナを連れた5~6羽の
群れで居ました。
ここで夏場にエナガを見るのは珍しいのですが、どこに巣があったのか?
コゲラも公園内のあちこちで声がします。
このコゲラも今年生まれかも?
メジロの囀りも良く聞こえましたが、
ここで繁殖しているのか?
夏場にはあまり姿を見かけないのですが。
逆にいつも居るセグロセキレイが
見当たらない。
また、コアジサシも少ない。
今日はようやく2羽見かけただけです。
いつものカワセミ。
2回目の営巣が始まったそうです。
https://mkawasemi.exblog.jp/27602471/
今日のハイライト。
森の方でカラスが騒いでいるので、
オオタカでも居るのかと行ってみると、
カラスは林の中に向かってしきりに
騒いでいる。
その先に居たのはハクビシン!
目の前の枝が邪魔(笑)。
最初は背中と長い尾しか見えず、
なんだかわかりませんでした。

別角度の顔をもう一枚。
なんだか顔が幼く見える。
幼獣かな?

カラスに何度も追いまくられて、
藪の中に消えました。
水辺ではコウホネが咲き始めました。
この葉は冬でも枯れず、
不思議なことにカモにも食われず(笑)。
スイレンはこの通り。
もう沢山咲いています。
アップでもう一枚。
そして、ハナショウブも咲き始めました。
今年の葛飾菖蒲まつりは
5月27日~6月16日だそうです。
http://www.katsushika-kanko.com/news/updates/post_2164.php
地元ネタなので、紹介しておきます。

2019年5月10日金曜日

久しぶりの美ヶ原【番外編】

5月10日の事、
毎年のように歩いている故郷の山ですが、
昨年は浮気をして、来ていませんでした。2年ぶりの美ヶ原。
いきなりですが、帰り道。
山もほぼ下ったところで、
足元から走り出して向こうの樹の陰に入ったのは、、、
そ~っと覗くと、シマリス。
こちらに気が付いていると思うのですが、
慌てて逃げるようにも見えない。
ゆっくり近づくと、
トリミングなしでも、髭がはっきり見えるほどの距離。
3年前(2016年)の5月にもここより下ったところで、車から見たことが有ります。
https://kakupeace.blogspot.com/2016/05/blog-post.html
おそらく、ペットとして飼われていたチョウセンシマリスが野生化したもの。
Web上では新潟、山梨、岐阜などで確認されているようですが、ここでも定着しているようです。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10080.html
さて、鳥の方は、、、
高原まで登るとノビタキ。
まだ、芽の出る前のカラマツの梢。
枯草の地面には雌。
高原はまだ枯野原。
どこからでも丸見えの地面の上では
不安なのか?
何かを警戒して背伸びをしてます。
この鳥たちも来たばかりでしょうか?
同じく、まだ冬枯れのカラマツの梢の
モズ。
繁殖地で見ると、町中で見る越冬中より
凛々しく見える?
それにしても、光の具合・背景など
好条件なのになぜかピントが甘い。
美ヶ原の最高地点王ヶ頭にある、
王ヶ頭ホテル。
そこにはイワツバメのコロニー。
巣造りの最中です。
この周辺ではたくさんのイワツバメが飛び交っています。
100羽近く居るのでは?
王ヶ頭の上は電波塔がたくさん立っています。
こちらはその一つの軒下のイワツバメの巣。
ほぼ完成?
でも、この巣の材料はどこで調達してきているのか?
標高2034M。
美ヶ原のピークの王ヶ頭。
バックには左に乗鞍岳、右には穂高岳が
あるのですが、霞んで見えませんね《笑》。
ここで振り返ると先ほどの王ヶ頭ホテル。







こちらは美ヶ原の2番目のピーク茶臼山。
後ろには八ヶ岳が、、、
これも霞んで見えない(笑)。
さて、高原の夏の小鳥はノビタキ以外は空振り。
ホオアカの他、高原に来る途中で期待できるコルリやメボソムシクイもまだ気配がない。

写真には撮れませんでしたが、ルリビタキやクロジは居ました。
囀っているところが冬の公園で見るのと違う。
こちらはコガラ。
ここはコガラとヒガラがたくさん居ます。
そう、ゴジュウカラも見ました。
でも、キビタキやオオルリも中途半端。
ん~~~、やっぱりリベンジが必要です。