2025年5月23日金曜日

ほぼ3年ぶりの葛西臨海公園

 ずいぶん久しぶりにやって来ました
クロツラヘラサギと
右下はカワウ
ヘラサギのしゃもじのような嘴は
横から見るとこんなに薄い
寝ているクロツラヘラサギ
額から目にかけての黒
知っていれば分かるけど
ちょうど食事から帰って来たところか
ずぅ~っとこの体制
しゃもじのような嘴はなかなか出してくれない
この冬から2羽居たようで
こちらはもう一羽
ようやく起きたら下の水面が気になる様で
まだ食べたりない?

キアシシギ
ほぼ夏羽

日ごろの行いが悪く
今日もほとんど空振り状態
クロツラヘラサギが居てくれたのが
唯一の救いでした
(まだ、繁殖地に返らないの?)

久しぶりのママチャリ
太ももが筋肉痛になりそうです

2025年5月15日木曜日

霧ヶ峰の春は遅い【今回もチョコッと番外編】

 久しぶりの霧ヶ峰八島ヶ原湿原
久しぶりに高原の鳥を期待して行ってみましたが
ほぼ空振り
ようやく姿を見せてくれたノビタキ
しきりに羽繕いして
「今、ようやく着きました」みたいな感じ
姿が見えた2羽目
こちらも囀る事は無く
落ち着きのない様子でした



最初に姿が見えたのはこのアオジ
こちらは囀っていました
近くでは地鳴きも聞こえてメスも居る様子

ホオアカも含めポツポツと声は聞こえましたが
例年より遅いように感じました

ビックリしたのは
歩き始めて聞きなれない大きな囀り
「こういうのはガビチョウが多いけど」
まさか標高1650mに居るハズが無いと思いましたが、
まだ葉が出ていないダケカンバの樹で
囀っているのを見つけました
(とても遠くて撮影は無理でした)
囀っているのを見たのも初めてですが
この標高まで分布を広げているとは、、、

追伸:行く途中の道が工事中で一時間ほど
遠回りになってしまい
これもトホホな結果でした

2025年5月7日水曜日

実家近所でチョコッと鳥見【番外編】

 実に2か月ぶりの更新です
 (さぼり過ぎ)(・・;)
そして一年ぶりの夏のジョウビタキ
オス
墓地の石塔の上がお気に入り
この場所で控えめに囀っていました
動画も撮ってみましたが
控えめな囀りで音が小さい
(ボリュームを上げて聞いてください)
一部、ホオジロの囀りが被っています

メスも居ましたが、とてもシャイ
この一枚しか撮れませんでした
(メスも石塔がお好き)

ジョウビタキを探していた時に居たアオゲラ
この姿勢で「ピョーピヨー」と鳴いて居ました
鳴くところを見るのは初めて

ジョウビタキはつがいでいたので
昨年に続いて繁殖が期待できそうです



追伸:自宅近くではツミが巣造りを始めました
3年ぶりの繁殖に期待