2025年2月7日金曜日

今年2回目の水元公園

2月7日 
今日も帰りがけの写真から
ひょっこり出て来てくれたジョウビタキのオス
水路の向こう側に行ってしまったので
回り込んでもう一枚
こちらは午前中に見たジョウビタキのメス
茂みの中に入ってしまったので
しばらく待っていたら出て来てくれた
こう言う可愛い小鳥が出て来てくれると嬉しい

こちらは最初に見たタシギ
「こういうところに居るハズなんだけど」と
双眼鏡で探してみたら居た
ジミ~な鳥なのでよ~く見ないと見つからない
狙い通りに見つけられてうれしい
左側に背中に嘴を突っ込んで寝ているのがもう一羽
しばらく見ていたら餌を探して歩きだした
チョットだけ近づいて来てくれたので
もう一枚
都合3羽居ました
もう一つ、ジミ~な鳥
先月は足元まで近づいて来てくれたタヒバリ
これも気を付けないと気付かない
セグロセキレイに追い立てられて
5羽飛び立った

風格のあるアオサギ

予報通りお昼ごろには曇って来た
寒いなぁ~とコンビニおにぎりを食べ終わったところで
すぐ後ろで「ガサっ!」
ハシブトガラスに驚かされた
ビックリして慌てて写真を撮ったら
尻尾がはみ出した
こいつはきっと人から餌をもらった事が
あるに違いない

オカヨシガモ
ジミ~なカモですが繊細な模様が綺麗
同じくオカヨシガモのオス
顔の下半分が白っぽいタイプ
個体差だそうですが
最近はこのタイプをよく見る
飾り羽が綺麗
オカヨシガモのメス
オカヨシガモは最近よく見るんですが
人に気が付くと遠ざかってしまう
遠くから見る事が多いけど
今日は近くで撮影できました
8羽居ました

カンムリカイツブリ団子
キンクロハジロ団子
寝てるようだけど目つきが悪い

ロウバイ
そろそろ季節なので見たいな
と、今日の目的の一つ
ロウバイには冬の青空が良く似合う
ちょうど雲の切れ間から青空が見えたので
パチっ

最後はワカケホンセイインコ
最近この樹でよく見ます
尻尾が長いので大抵はみ出してしまう(;;

2025年2月1日土曜日

今日は天気が良い、、、と荒川へ

でも、今日は鳥が少ない
荒川ロックまで行って旧中川を戻り始め
川沿いの遊歩道から少し離れたベンチで
タバコに火をつけると川面に一羽のカモ
カルガモかと想像しながら双眼鏡で見てみると
わっ!
アメリカヒドリ
タバコどころではない
特徴的な目の周りのメタリックグリーン
眼の中まで緑に見える
高層マンションに囲まれた
住宅地を流れる川に一羽だけ
こんな所にもいるんだ

こちらはいつものヒドリガモ
(もうチョットちゃんと撮れば良かった)
少し離れたところに数羽
「少ないなぁ~」と思ったが
その後はあちこちに居ました
こちらはヒドリガモの雌
ん?これはオスの若鳥かな
後ろにオスの背中が見えています

橋の下に居たカイツブリ
この橋の下ではドバトの雛の声
こんな所で繁殖してるんですね
しかも、こんな時期に
ユリカモメ
綺麗な成鳥
今日は一枚も写真を撮らないかと思っていたが
アメリカヒドリを撮ったら止まらなくなった
ユリカモメ整列
コサギ
足指の黄色が目立つ
繁殖羽の飾り羽も出始めている
って、写真を撮っている内に
近づいて来て画面からはみ出した
オオバン
白い額版が小さいので若鳥か?
でも、虹彩(人の目で言ったら白めの部分)は
赤い…キツイ目だ
カワウ
今日は少なかった
眠そうな眼で日向ぼっこ中
こんな所にもオカヨシガモ
一群れ10羽近く居ました
オナガガモ
チョット遠いけど雄雌一羽づつ居ました
キンクロハジロ
今日一番遠い
しかも、日陰
手前の冠羽が有るのがオス
その奥の雌は寝ながらこちらを睨んでる

河津桜の花芽は大きくなっている
花の頃に来られるかな?

荒川で毎回見ていたセイタカシギは
潮が引いてお出かけ中でいつもの場所では見られず
でも、帰りがけに橋の上から9羽を見つけました
遠すぎて写真は無理でしたけど